-
選べる在来豆と天然白米麹でつくる昔ながらの味噌セット
¥ 2,900
セット商品 ・寺田本家 天然白米こうじ 500g ・べにや長谷川商店の在来豆 400g ・シンガラジャの天日塩 1kg ・作り方 ※お塩は余りますので、普段のお料理でお使いください。 ・青大豆 在来種の「石狩緑」は、甘味や風味が良く、 むかしからきなこや豆腐、味噌にしています。 「味噌には青大豆」という農家も多く、大豆の中では横綱級。 一般の大豆と同じように昆布の含め煮ほか、酢大豆やひたし豆にしてもおいしい豆です。 ・紅しぼり お味噌は大豆でなくても、実はどんなお豆でもできます。 紅しぼりは別名「らいおん豆」とも言われ、赤と白の模様がめでたいイメージなので、 むかしからお祝いごとのとき、食べられていました。 昔はもっぱら煮豆にして食べていました。あっさりめの味が特徴です。
-
べにや長谷川商店|在来種 ミックス大豆|200g
¥ 478
南米のサラダもとてもおすすめ。 様々なお料理で使っていただけます。 大豆7種をミックスしました。 水で戻さず、洗って煎って炊飯器で炊くだけでお手軽にミックス大豆ご飯ができます。 ご飯のほか、いろいろなお料理でお楽しみください。 <内容> ・大豆 ・黒豆 ・青大豆 ・間作大豆 ・黒千石大豆 ・鞍掛豆 ・紅大豆 合計 200g <産地> 北海道産(紅大豆のみ山形県産)
-
べにや長谷川商店|在来種 中生白花豆|200g
¥ 529
在来種の中生白花豆は、一般に出回っている「大白花豆」よりもやや小振りですが、 豆の風味がしっかりしているのが特徴で栗のようにホクホクしています。 肉料理との相性もよく、つぶしてコロッケ、かために茹でてサラダに。 白花豆のコロッケは地元で人気商品です。 (レシピ) 白花豆の糖蜜きなこがけ 材料と作り方 1.砂糖大さじ2と水60mlを鍋に入れて弱火で煮詰め、糖蜜を作る。 2.中生白花豆の薄甘煮にきなこ適宜をふりかけ、さらに糖蜜をかけて、出来上がり。
-
べにや長谷川商店|在来種 前川金時|200g
¥ 457
風味豊かで濃くのある味わいが特徴。煮崩れしにくい上、 ほくほくした食感で煮豆のほか、パン、ご飯、ケーキやゼリーに合います。 「玄米には前川金時」という方もいるくらい、 特に玄米などお米との相性がよく豆ご飯には最適です。 前川金時でぜひ作っていただきたいのは、甘く煮た前川金時でつくる ばたばた焼き。私、福屋の副店長は北海道の出身で、小さい頃はよく ばあちゃんが作ってくれて大好きでした。「まめだんご」と呼んでました。 ほっこり幸せな気持ちになるおやつです。 べにや長谷川商店さんよりレシピ→ http://www5c.biglobe.ne.jp/~kiyomi65/recipie/oldstyle/batabata.htm
-
べにや長谷川商店|紫花豆|200g
¥ 529
北見地方は全国一の花豆の産地。 きれいな赤い花が咲くので「赤花」ともいわれています。 小ぶりですが皮が柔らかく、ホックリしています。 花豆ご飯、花豆ケーキに。 紫花豆の豆乳ホイップがけ (レシピ) 材料と作り方 豆乳40mlを火にかけ、沸騰しない温度を保ちながらハンドミキサーなどでハンドミキサーなどでホイップし、紫花豆の甘煮にトッピングする。 ※こちらの商品は、一般豆となります。
-
寺田本家|天然白米こうじ|500g
¥ 972
寺田本家 天然白米こうじ 500g
-
寺田本家|発芽玄米麹かむたち|500g
¥ 1,188
SOLD OUT
寺田本家 発芽玄米麹「かむたち」 500g