-
寺田本家|天然白米こうじ|500g
¥ 972
寺田本家 天然白米こうじ 500g
MORE -
味噌作りセット|紅しぼり
¥ 2,900
セット商品 ・寺田本家 天然白米こうじ 500g ・べにや長谷川商店の紅しぼり 200g×2 ・シンガラジャの天日塩 1kg ・作り方 ※お塩は余りますので、普段のお料理でお使いください。
MORE -
味噌作りセット|黒豆
¥ 2,900
SOLD OUT
セット商品 ・寺田本家 天然白米こうじ 500g ・べにや長谷川商店の黒豆 200g×2 ・シンガラジャの天日塩 1kg ・作り方 ※お塩は余りますので、普段のお料理でお使いください。
MORE -
味噌作りセット|紅大豆
¥ 2,900
セット商品 ・寺田本家 天然白米こうじ 500g ・べにや長谷川商店の在来種紅大豆 200g×2 ・シンガラジャの天日塩 1kg ・作り方 ※お塩は余りますので、普段のお料理でお使いください。
MORE -
味噌作りセット|青大豆
¥ 2,900
セット商品 ・寺田本家 天然白米こうじ 500g ・べにや長谷川商店の在来種青大豆 200g×2 ・シンガラジャの天日塩 1kg ・作り方 ※お塩は余りますので、普段のお料理でお使いください。
MORE -
寺田本家|発芽玄米麹|500g
¥ 1,188
SOLD OUT
寺田本家 発芽玄米麹「かむたち」 500g
MORE -
ヤマロク醤油|鶴醤|500ml
¥ 1,296
再仕込の驚異。深いコクが香ばしさを感じさせる。塩味は強いけれど尖っていないし、しっかり醤油の味を味わいたい方に。料理にちょろっと入れると旨味が広がります。せんべいにも塗って焼きたい、、、 ヤマロク醤油より 口の中でぱっと広がる芳醇な味と香り。 「鶴醤」は「深いコクとまろやかさ」を極限まで追求したヤマロク醤油の自信作。 「再仕込み製法」を用いて造るこの醤油は約2年の熟成期間を経て完成した生醤油を、 商品にすることなくもう一度樽に戻し、再び原料(塩以外)を加えて、もう2年ほど仕込む二度仕込み。杉樽にて熟成しています。 倍の原料と歳月を加え自然の力でゆっくり育てること。塩の代わりに、かどのとれた生醤油の塩分を利用することで、これまでにない深いコクと香り、まろやかを引き出しました。 濃厚な割に塩分は低く、醤油のもつ「旨み」がもっとも生かされた醤油といえます。
MORE -
ヤマロク醤油|菊醤|500ml
¥ 1,296
日常使いの刺し身、やっこ、卵かけご飯、かけ醤油やとして使うのにベスト。丹波黒豆の香りが、大豆とは違うかおりを出しています。 ヤマロク醤油より 深いコクとまろやかさを追求した「鶴醤」に対して、「菊醤」は原料にこだわり、あっさりとしたキレのある旨みと、口の中でほんのり香る甘みとコクを引き出した正統派のお醤油です。 原料には旨み成分が強い大粒の「丹波黒豆」を使用。小麦はうどんの本場、香川県産の「讃岐の夢2000」を使用しました。 あっさり目の味に加え、高貴な香りと端麗な色も特徴なことから、特に女性に人気が高いお醤油です。かけ醤油としてはもちろん、野菜の煮物など、色を奇麗に仕上げたいお料理にも最適です。
MORE -
ヤマロク醤油|菊つゆ|500ml
¥ 1,320
丹波黒豆醤油「菊醤」をベースに、羅臼昆布と枕崎産かつお節で出汁をとり、 種子島産の砂糖を使って甘口に仕上げました。 そうめん・うどん・蕎麦のだし(つけ・かけ)以外にも、天つゆ・おでん・煮物などのお料理にもお使いください。また、たまごかけご飯に使うと最高です。
MORE -
シンガラジャの塩
¥ 972
インドネシア・バリ島北部シンガラジャ地域のペジャラカン村で、海水を天日と風の自然の力で乾燥させて作った天日塩です。 天日乾燥で結晶化した塩を、使いやすい大きさに粉砕しています。 粗塩タイプでお料理によくなじみ、まろやかな旨味が特徴です。 和食、洋食、中華、フレンチ、イタリアンなど、料理や調理法を選ばずに素材の味を引き立てる万能塩です。 ・製法にこだわり 日本で作られる天日塩は海水を天日濃縮した後、平釜で「釜焚濃縮」し、塩を結晶させます。 一方、バリ島では乾燥した暑い気候を利用し、「天日濃縮」だけで塩を結晶させています。 塩の結晶を使いやすいサイズに砕いています。 ・シンガラジャの天日塩の生産者 バリ島 北部を、シンガラジャ(地方)と呼び、ペジャラカン村もシンガラジャ(地方)の一部です。 古くから塩づくりに秀でていたムスリムの人々によって、塩づくりの技術が今も受け継がれています。 3月の終わりから11月または12月(雨が降らない場合)までの乾季に、塩を作ります。 乾季に一生懸命働き、仕事のない雨季は節約して生活します。 塩の良い買い手や取引先が見つからないと、雨季に生活するためのお金が稼げず、困ることがあります。 そんな時は銀行からお金を借りたり、別の仕事を探したり、より良い仕事を見つけ塩農家として戻ってこない人もいます。 観光産業の盛んな一方、非常に暑く農産業に適さない土地も多いインドネシア・バリ島で、塩作りは大事な産業の1つです。 バリ島北部シンガラジャ地域、ペジャラカン村の天日塩を扱うことで、生産者の生活を応援し、衰退しつつある伝統的な塩田による天日塩作りを応援します。
MORE
静岡県裾野市の酒屋。お酒の通販サイト。純米酒・自然派ワイン・クラフトビール・輸入ビールまで、伝統的かつ自然で食事と楽しむお酒を中心に取り揃えております。
20歳未満の方への酒類の販売はいたしません。