-
杉錦|エドノハルザケ|720ml
¥ 1,540
SOLD OUT
米から生まれる自然の甘味、旨味と白麹由来の酸味が豊かな 飲みやすいにごり酒です。 日本酒度 +1 酸度 2.3 アルコール分 14度 原料米 誉富士100% 精米歩合 70% 使用酵母 無添加 火入れ:無濾過 一回火入れ
-
杉錦|エドノハルザケ|1800ml
¥ 3,080
米から生まれる自然の甘味、旨味と白麹由来の酸味が豊かな 飲みやすいにごり酒です。 日本酒度 +1 酸度 2.3 アルコール分 14度 原料米 誉富士100% 精米歩合 70% 使用酵母 無添加 火入れ:無濾過 一回火入れ
-
鳴海|純米吟醸 うすにごり生原酒 雄町|720ml
¥ 1,870
生詰めならではのフレッシュ感と、雄町のジューシーな味わいがありながらも 程よく酸がありすっきりとキレていきます。 うすにごりが口当たりまろやかで食事との相性がいいです。 アルコール分 16度 原料米 岡山産 雄町 精米歩合 55% 使用酵母 協会901号
-
鳴海|純米吟醸 うすにごり生原酒 雄町|1800ml
¥ 3,630
SOLD OUT
生詰めならではのフレッシュ感と、雄町のジューシーな味わいがありながらも 程よく酸がありすっきりとキレていきます。 うすにごりが口当たりまろやかで食事との相性がいいです。 アルコール分 16度 原料米 岡山産 雄町 精米歩合 55% 使用酵母 協会901号
-
鳴海|特別純米うすにごり生原酒|1800ml
¥ 2,970
泡雪のような柔らかな飲み口、程よく香る華やかさと、きれいな甘み。 酸味とキレのあるお酒です。 日本酒度 ±0 アルコール分 16度 原料米 北海道産 北雫 精米歩合 60% 使用酵母 協会1501号
-
玉櫻 |とろとろにごり 生酒|1800ml
¥ 2,860
SOLD OUT
容量:1.8L 原材料:米(島根県産)・米麹(島根県産米使用) 精米歩合:70% アルコール分:14度 日本酒度:-35 酸度:1.7 アミノ酸度:1.1 酵母:701号 杜氏名:櫻尾尚平 製造者:玉櫻酒造有限会社 BY:R2BY とろとろにごり生酒ver. 瓶の中で生きた酵母が活動しており、とろっとした甘酸っぱさに加え 生酒独特の風味と、爽快な炭酸ガスが感じられます。 甘めに仕上げてありますが、後味はスッキリとしています。
-
辨天娘|玉栄・強力飲み比べ|180ml 6本
¥ 2,516
SOLD OUT
辨天娘のお酒を気軽に飲み比べできます。 純米・純米生酛・純米にごりのワンカップが6本のセットです。 ワンカップはそのまま燗をつけて飲めますのでキャンプやBBQにもおすすめしています。 気に入る一本が見つかれば一升瓶で日々の味わいの変化を楽しむのもいいと思います。
-
寺田本家|しぼったまんま五人娘純米生原酒|720ml
¥ 1,760
栄養ドリンクのよう、お酒は百薬の長だと改めて感じさせられます。 火入れの五人娘とは全く違っていますが、寺田本家のリリースする 醍醐のしずく・五人娘・香取などの様々な要素が詰まっているようにも感じます。 この時期だけの醪の香りをご自宅で体験してみては。 ・原材米:掛米・麹米(千葉錦100%) 酒母(美山錦) 自社田にて無農薬み肥料栽培 ・精米歩合:70% ・日本酒度:-1 ・アルコール分:17度 ・酸度:3.6 ・内容量:1.8L ・製造者:千葉県香取郡神崎町 寺田本家 蔵元より 冬季限定「五人娘純米酒」無濾過しぼりたて生原酒。 自社田にて無農薬無化学肥料で栽培した千葉錦を主原料に 蔵に住む天然菌の力を生かして醸しました。冬の酒造期だけ芳香を放つ醪の 華やかな香りと甘みをお届けしたく、ほんの少しおりがらみになっています。 「百薬の長」のお酒を醸し、自然発酵の素晴らしさをお伝えしたい、それが寺田本家の願いです。
-
寺田本家|醍醐の泡|720ml
¥ 1,774
SOLD OUT
ジューシーなとろみがあるけど微発泡で飲みやすい。 エキゾチックな雰囲気で、パイナップルのような果実感すら感じます。 個性的なスパークリング日本酒、お米からできているなんてと驚くのではないでしょうか。 食前酒・食後酒にも。 甘味が強いので、ソーダ割りにしてサワー感覚で楽しむのもおすすめ。 醍醐のしずくは、菩提山正暦寺に端を発し、 鎌倉時代から戦国の世にかけて編み出された菩提酛仕込みを再現。 1日一回手でもみ、屋外で空気中の乳酸を取りむように作られていました。 醍醐の泡は、微発泡タイプ。 ・アルコール:10.5度 ・精米歩合:90% ・内容量:720ml ・製造者:寺田本家 そのままを味わっていただくため、割り水、ろ過は一切行わず、一仕込みごとに瓶詰めしています。仕込み時期によって味わいやアルコール分、発泡の強さも異なるお酒です。 ※開栓時は中身が吹き出しますので 少しずつ開け締めを繰り返しながらゆっくりと開けてください。
-
日置桜|八割搗き強力 にごり|1800ml
¥ 3,080
・原材米:強力(使用比率 100%) ・精米歩合:80% ・使用酵母:協会7号 ・日本酒度:+8.0 ・酸度:2.4 ・BY:30BY ・内容量:1.8L ・製造者:有限会社 山根酒造場
-
杉錦|山廃純米 誉富士にごり酒|1800ml
¥ 3,080
にごり酒は、甘く濃厚なものを想像してしまいますが、こちらは食中酒として考えられた割水火入れのにごり酒。くどくなくすっきりしておりクセもなく、常温でも燗酒でも美味しくいただけます。今年は、一回火入れとなっています。 日本酒度 +11 酸度 1.5 アルコール分 14度 原料米 誉富士100% 精米歩合 70% 使用酵母 協会701号 火入れ:無濾過 一回火入れ 蔵元より にごり酒も甘口、辛口、原酒、生酒などいろいろなスペックが可能ですが、食中酒として考えた場合、割り水、火入で引き締まった味がベストだと考えてこの形にしました。 にごり酒は米のかけらが酒に残っている事から舌の上にざらついた物理的な感触があります。 それが同じく物理的な感触である辛味のある料理と相性が良いようです。普通は日本酒と合わせることは考えないカレーや辛いマーボー豆腐のような料理と合わせておいしく飲めます。 辛いお料理以外では基本的には味が濃い目でコクのある味わいやクリーミーなものとの相性が良さそうです。 昨年フランスで開催された「蔵マスター」の審査会には「にごり酒」部門がありました。 トップ2に選ばれたお酒をシャングリラホテルで味わう機会がありましたが、現地のソムリエはチョコレートソースのデザートに合わせて辛口のにごり酒を出しました。 デザートの甘みを和らげるように調和しておいしかったです。 醸造学の坂口謹一郎先生の著書「古酒 新酒」だったように思いますがにごり酒にふれているところがあります。この本は日本酒の味が現代のように多様化していなかった1970年代の本ですが、日本酒のあり方の一つとしてにごり酒の可能性を提案していました。 そして味噌汁を濾過し澄ましてのんでみるとなんとも物足りない味になってしまったという実験が紹介してあります。味噌汁でもにごり酒でも液体の中にある粒子が味覚の一部として味わいに重要な働きをしているという実例です。