-
Fantome|Special 30th Anniversary|750ml
¥ 2,275
ファントム醸造所30周年を記念して作られたアンバーカラーのセゾン。 ラベルには創業者であるお父さんがプリントされています。
-
Fantome|Pissenlit|750ml
¥ 2,099
ファントム醸造所近くのたんぽぽを使用したアンバーカラーのセゾン。 酸味と甘みに加え、たんぽぽ由来の苦味がバランスよく感じられます。
-
Fantome|Regular|750ml
¥ 1,980
イチゴのようなアプリコットような、また花を思わせるようなお化けのように現れては消える独特な香りと味わい。
-
白隠正宗|誉富士 純米酒|1800ml
¥ 2,860
SOLD OUT
誉富士純米酒は、穏やかな香り。 ふくよかな米の香りすっきり辛口の味わい。 乳酸菌を添加しない白麹を使った独自の速醸なので、 速醸と生酛の間のようなお酒です。 原材米:麹米 誉富士・掛米 誉富士 精米歩合:60% 酵母:NEW-5 内容量:1.8L 製造者:高嶋酒造株式会社
-
白隠正宗|誉富士 純米酒|720ml
¥ 1,430
SOLD OUT
誉富士純米酒は、穏やかな香り。 ふくよかな米の香りすっきり辛口の味わい。 乳酸菌を添加しない白麹を使った独自の速醸なので、 速醸と生酛の間のようなお酒です。 原材米:麹米 誉富士・掛米 誉富士 精米歩合:60% 酵母:NEW-5 内容量:720ml 製造者:高嶋酒造株式会社
-
白隠正宗|愛國純米生もと|1800ml
¥ 2,860
きめ細やかな口当たり。 常温では、酸はあまりなく鼻に抜ける爽やかさを楽しめます。 お燗にすると、炊いたご飯の様な香りとバターの様な味わい 温めたことにより、若干のアルコール感を伴った酸がたち、スッと切れます。 どちらもオススメです。 原材米:掛米 愛国・掛米 愛国 精米歩合:70% 酵母:NEW-5 内容量:1800ml 30BY 製造者:高嶋酒造株式会社
-
寺田本家|醍醐のしずく|720ml
¥ 1,609
醍醐のしずくは、菩提山正暦寺に端を発し、 鎌倉時代から戦国の世にかけて編み出された菩提酛仕込み。 1日一回手で良くもむそうで、屋外で空気中の乳酸を取りむように作られていました。 初めて口にした方は驚かれると思いますが、蜜のように甘く、酸っぱくて、 複雑な味わいにがくせになるかもしれません。 ・原材米:米(国産米100%) 米麹(国産米) ・精米歩合:90% ・内容量:720ml ・製造者:千葉県香取郡神崎町 寺田本家
-
寺田本家|発芽玄米酒むすひ|720ml
¥ 1,598
完全無農薬のお米を、精米せず発芽させて使用しています。 お酢のように酸味が強く、ぬか漬けのような独特の香り、 アルコール度数が低く、自然な微発泡。 従来の日本酒の概念からは、かけ離れていますが、 クセになる味わいでもあります。 ・原材米:米(国産米100%) 米麹(国産米) ・精米歩合:100% ・内容量:720ml ・製造者:千葉県香取郡神崎町 寺田本家
-
寺田本家|醍醐の泡|720ml
¥ 1,774
SOLD OUT
ジューシーなとろみがあるけど微発泡で飲みやすい。 エキゾチックな雰囲気で、パイナップルのような果実感すら感じます。 個性的なスパークリング日本酒、お米からできているなんてと驚くのではないでしょうか。 食前酒・食後酒にも。 甘味が強いので、ソーダ割りにしてサワー感覚で楽しむのもおすすめ。 醍醐のしずくは、菩提山正暦寺に端を発し、 鎌倉時代から戦国の世にかけて編み出された菩提酛仕込みを再現。 1日一回手でもみ、屋外で空気中の乳酸を取りむように作られていました。 醍醐の泡は、微発泡タイプ。 ・アルコール:10.5度 ・精米歩合:90% ・内容量:720ml ・製造者:寺田本家 そのままを味わっていただくため、割り水、ろ過は一切行わず、一仕込みごとに瓶詰めしています。仕込み時期によって味わいやアルコール分、発泡の強さも異なるお酒です。 ※開栓時は中身が吹き出しますので 少しずつ開け締めを繰り返しながらゆっくりと開けてください。
-
寺田本家|純米90香取|720ml
¥ 1,103
さて・・・開けておいた香取90を飲んで見ますか。 おっ!あらっぽさが落ち着き、どんどん旨くなっている・・・! これがこのお酒の魅力でもあります。 米本来の旨みを残すため精米歩合を90%にとどめ、 自然の色(琥珀色)と自然の澱もそのまま残した無ろ過の自然酒。 歳を重ねるごとに熟成し、変化しながらまろやかな古酒としても。 お燗にすると味わいが一層引き出されます。 ・原材米:米(国産米100%) 米麹(国産米) ・精米歩合:90% ・内容量:720ml ・製造者:千葉県香取郡神崎町 寺田本家
-
寺田本家|純米90香取|1800ml
¥ 2,204
さて・・・開けておいた香取90を飲んで見ますか。 おっ!あらっぽさが落ち着き、どんどん旨くなっている・・・! これがこのお酒の魅力でもあります。 米本来の旨みを残すため精米歩合を90%にとどめ、 自然の色(琥珀色)と自然の澱もそのまま残した無ろ過の自然酒。 歳を重ねるごとに熟成し、変化しながらまろやかな古酒としても。 お燗にすると味わいが一層引き出されます。 ・原材米:米(国産米100%) 米麹(国産米) ・精米歩合:90% ・内容量:1800ml ・製造者:千葉県香取郡神崎町 寺田本家
-
バイエルンマイスター|エーデルワイス|330ml
¥ 599
フルーティーな香りとコク南ドイツ産の優良小麦で造る南ドイツバイエルン伝統の上面発酵ビール。 酵母が多く生きているビール。薬品・シロップ・フルーツ・スパイスは一切使用せず、発酵によるフルーティさ。 ・ビアスタイル:ヴァイツェン ・アルコール度数:5.5% ・原材料:麦芽・小麦(南ドイツ産)・ホップ(ハラタウ地方) ・酵母:生酵母
-
沼津クラフト|クリームラガー|330ml
¥ 542
SOLD OUT
柿田川の湧き水をイメージした普通のラガービールの喉越し、 キレとは真逆の柔らかくまろやかな味わい。 ホップ:Halletau Blanc モルト:Premium pills アルコール分:5% IBU:21 製造者:柿田川ブルーイング株式会社
-
辨天娘|青ラベル 29BY|1800ml
¥ 2,730
契約農家さんから、三等級以下の米も買い取って青ラベルにしている辨天娘さん。 良い米(タンパク量など)が取れればそれだけ農家さんに還元される仕組みづくりをされています。農家さんと酒蔵との関係性を大切にされており、なによりお米を大切にされています。 米の旨味、熟成感と日本酒度+16のドライな後味。ぜひ熱めのお燗で飲んでください。 ・お米の特徴 等外米使用(酒造好適米) ・原材米:米・米麹 ・精米歩合:75% ・日本酒度:+16 ・29BY ・内容量:1.8L ・製造者:有限会社 太田酒造場
-
仁井田本家|にいだしぜんしゅ 燗誂|720ml
¥ 1,320
こちらの燗誂えは、1年熟成の上加水してあり、アルコール度数も少し低くなっています。 その分、柔らかく飲みやすい。 常温で飲まれるなら、これが一番おすすめ。 お燗をつける場合は、徳利推奨。徳利でつけるとちょうど良い味わいになります。 柔らかさは健在。すでに加水してあるので燗にもつけやすいのですね。 原材米:米(国産米100%) 米麹(国産米) 自然栽培米 表示義務のない加工助剤・酵素剤等も不使用 アルコール分 14度 精米歩合:80% 酵母:蔵つき酵母 内容量:720ml 製造者:福島県郡山 仁井田本家 にいだしぜんしゅは、とろりとした蜜のような甘みとふくよかな旨味を持つ甘口の日本酒です。 こちらの燗誂は、蜂蜜を思わせる穏やかな香り。 キメ細やかな柔らかい口当たりで、優しい甘味ながら程よい酸味でキレのあるお酒です。
-
仁井田本家|にいだしぜんしゅ 燗誂|1800ml
¥ 2,640
こちらの燗誂えは、1年熟成の上加水してあり、アルコール度数も少し低くなっています。 その分、柔らかく飲みやすい。 常温で飲まれるなら、これが一番おすすめ。 お燗をつける場合は、徳利推奨。徳利でつけるとちょうど良い味わいになります。 柔らかさは健在。すでに加水してあるので燗にもつけやすいのですね。 原材米:米(国産米100%) 米麹(国産米) 自然栽培米 表示義務のない加工助剤・酵素剤等も不使用 アルコール分 14度 精米歩合:80% 酵母:蔵つき酵母 内容量:1.8L 製造者:福島県郡山 仁井田本家 にいだしぜんしゅは、とろりとした蜜のような甘みとふくよかな旨味を持つ甘口の日本酒です。 こちらの燗誂は、蜂蜜を思わせる穏やかな香り。 キメ細やかな柔らかい口当たりで、優しい甘味ながら程よい酸味でキレのあるお酒です。
-
仁井田本家|にいだしぜんしゅ 純米原酒|720ml
¥ 1,540
にいだしぜんしゅは甘みのあるお酒ですが、ベタつかない甘み。 甘みと言っても、フルーティなタイプではなくとろりとした蜜のようなお米の甘さです。 生酛造りによる酸も特徴的。温めると輪郭がハッキリでて、口の中に酸味がパーっと広がりお燗がオススメ。 純米原酒はボリュームがあるので味が濃いものでも負けません。 原材米:米(国産米100%) 米麹(国産米) 自然栽培米 表示義務のない加工助剤・酵素剤等も不使用 アルコール度数:16.5度 精米歩合:80% 酵母:蔵つき酵母 内容量:720ml 製造者:福島県郡山市 仁井田本家 にいだしぜんしゅは、とろりとした蜜のような甘みとふくよかな旨味を持つ甘口の日本酒です。 こちらの純米原酒はふっくら濃醇な味わいで、熟成した旨味と甘みをたっぷりと楽しんでいただける飲みごたえのあるお酒です。
-
仁井田本家|にいだしぜんしゅ 純米原酒|1800ml
¥ 3,080
にいだしぜんしゅは甘みのあるお酒ですが、ベタつかない甘み。 甘みと言っても、フルーティなタイプではなくとろりとした蜜のようなお米の甘さです。 生酛造りによる酸も特徴的。温めると輪郭がハッキリでて、口の中に酸味がパーっと広がりお燗がオススメ。 純米原酒はボリュームがあるので味が濃いものでも負けません。 原材米:米(国産米100%) 米麹(国産米) 自然栽培米 表示義務のない加工助剤・酵素剤等も不使用 アルコール度数:16.5度 精米歩合:80% 酵母:蔵つき酵母 内容量:1.8L 製造者:福島県郡山市 仁井田本家 にいだしぜんしゅは、とろりとした蜜のような甘みとふくよかな旨味を持つ甘口の日本酒です。 こちらの純米原酒はふっくら濃醇な味わいで、熟成した旨味と甘みをたっぷりと楽しんでいただける飲みごたえのあるお酒です。
-
日置桜|転(まろばし)|720ml
¥ 5,500
日置桜が強力を復活させて30周年の記念すべき酒は調和の境地まろばし。 日置桜の培ってきたものが巧みに生酛であり大吟醸に落とし込まれております。 過去30年の歴史でも2回しか特等になったことがないという奇跡の米強力のなせる技か日置桜のなせる技か。導かれるように造られた山根酒造場渾身の1本。保存用と2本は買うべき。 蔵元より 強力米 復古30周年記念酒 「転(まろばし)強力」発売にあたり 鳥取大学で原種保存されていた数十粒の種が運よく発芽し、強力米が再びこの地に甦って30年を迎えました。思うに、この強力との出会いがなければ現在のような日置桜ではなかったと思いますし、さらに広く言えば鳥取スタイルと言われるこの地の酒造りの型も、強力がなければ生まれなかったかもしれません。一品種の酒米の出現がこの地の酒に新たな美意識を生み、そして文化として根付いたことには感慨深いものがあります。 復古30周年を迎えるに当たり、これまで辿ってきたことを振れば、実に多くの商品を世に送り出したことに気がつきます。数えれば20アイテム近くになる商品の中で、唯一手を出さなかった商品群・・・それが生酛造りの純米大吟醸でした。いろんなことを試したいこの私にあって、十数年もの間やらなかったは理由。手を出さなかったというより、手を出せなかった・・・。今回はそんなエピソードを踏まえてご紹介させていただきます。 今から18年前、私どもが初めて生酛純米に着手した14BYの造りの真っただ中、ある方が1本の一升瓶を手土産に陣中見舞いに来てくださいました。手土産の酒は福島県の大七酒造さんの生酛純米大吟醸。稀代の名人と呼ばれた伊藤杜氏の全盛期に造られたその酒は、10年の時を冷蔵庫で経た熟成酒でありました。その晩一献となり、その希少なお酒をいただく機会に恵まれたのですが、そのあまりの美味さに言葉を失いました。何をどうすればこんな酒がつくりだせるのか・・・。自分は夢の中で飲んでるのか?。そう錯覚するほどの酒との出会いは、嫉妬や打ち拉がられた失望のようなよく分からない感情も起き、同時に人の仕事とはこんなに凄いものを生み出すのかと感動もいたしました。 このあまりに強い衝撃は、その後の私にとってある種のトラウマにもなり、生酛の大吟醸などおいそれと手を出してはいけない領域と考えるようになったのです。 それから十数年、やってみたいという好奇心と、まだ早いという自制心が交差する中、平成29年度の酒造期が訪れました。続々と酒米が入荷される中、ある日持ち込まれた百袋ほどの酒米の刻印に目を疑いました。「 強力 ㊕ 数馬豊」。特等?強力で?・・・ 強力は古い在来品種ということもあって見栄が良くなく、大粒改良品種を基準とする現代の等級検査では少なからずハンデになります。一等になるだけでも大変なこの品種は、生産者が相当な努力をし、尚且つ相当な運(気象条件)に恵まれない限り特等になることはありません。事実、過去30年の歴史の中でも県下で2例、しかも僅か数袋の検査実績があるのみ。確率からすれば8,000袋に1袋ぐらいの割合ではないでしょうか。 通常であれば希少な米の入荷に手放しで喜び、それを作ってくださった数馬さんに感謝を表さなければならないのですが、それとは裏腹に私の頭は混乱しておりました。 しばらく特等米の前に立ち尽くし、「これって今年やれっていうことなのか?」。米に問いかけるように袋を開け、検査用のカルトン(皿)で見るその玄米は見たことのない見事な張りと艶を持ち、「俺を使ってやってみろよ」と言われている気がいたしました。そんな経緯もあり、米に背中を押されるように平成29BYの製造計画帳簿に初めて生酛純米大吟醸を記すこととなりました。 この生酛純米大吟醸は、あのとき味わった大七さんのかすかな味の記憶を辿って挑みました。実践としては初めてではあるのですが、実はここ10年ぐらいの酒造期の中でイメージトレーニングのようなことを繰り返しておりました。伊藤杜氏が考える核の部分は何なのか、組み立て方をどうしていたのか。自社の造りを行いながら、そこで現れる新しい発見と味の記憶を結び付けて妄想するのは意外と楽しいものでした。 ある年、酵母添加の生酛を仕込んでいたときのこと、伊藤氏の造りのベースは大吟醸ではないのかと思うようになっていました。生酛をしっかり経験した蔵ならわかると思いますが、大吟醸で美味しいと感じる核の部分と、生酛から醸出される味は交わりが難しいのです。これはある部分で相反する関係かと思います。 まずベースとなるもの、どちら側に趣を置くのか。それがいまいち掴み切れていませんでした。それを踏まえないで進めると、スペックだけの高精米生酛純米に成り下がってしまう。結果、中途半端で、どちらの良いところも分かりにくくなる。そんな感覚だけは経験値から感じておりました。 失礼を承知で申し上げれば、現在巷に出回っている生酛純米大吟醸の多くは、そんな印象があります。まず立ち位置がはっきりして始められたことは幸運だったと思っております。 造りは米のポテンシャルの高さに助けられたこともあり、理想的な搗きハゼ麹で酛を立てることが出来、醪も7号酵母の良さを引き出せたと考えております。ただ、蔵のアイデンティティーを出したいという欲もあり、留め麹だけは総ハゼの麹で少し溶かしも加え、酸もしっかり出す方向に持っていきました。 今回、2年の熟成を経てリリースにこぎつけました。この熟成年は他の生酛酒と同様のサイクルですが、強力の復古30年の今年に照準を合わせた熟度としております。純米大吟醸であってもやはり強力ですから、そこは拘りたかったところです。 今回の商品名「転(まろばし)強力」は、柳生新陰流の極意「まろばし」に由来します。 人を殺す殺人刀(せつにんとう)から人を活かす活人剣(かつにんけん)へと変化させたとされるこの兵法の境地にあやかり、名前を頂戴しました。これまで歩んできた酒造りの境地(節目)を標す意を込め、現世に生きる蔵主として今出来得る全ての技術と魂をこの酒に込めたつもりです。 伊藤杜氏の造られたあの味わいには足元にも及びませんが、私たちの生き様として強力復古30年の今年、皆様へご披露出来ますこと何よりの喜びとしておるところです。 ・原材米:強力(生産者 数馬豊) ・精米歩合:45% ・使用酵母:協会7号 ・日本酒度:+8.8 ・酸度:2.8 ・BY:平成29BY ・内容量:720ml ・製造者:有限会社 山根酒造場
-
日置桜|純米吟醸 伝承強力|1800ml
¥ 3,630
ほどよく甘さを伴った熟成感としっかりとした酸がありますが、 辛口で綺麗な酒質なので飲み飽きせず、食事の最初から最後までいけます。 ・原材米:強力 ・精米歩合:55% ・日本酒度:+8.4 ・使用酵母:協会6号 ・30BY ・内容量:1.8L ・製造者:有限会社 山根酒造場 ・お米の特徴 鳥取県固有の強力は大正時代に生まれました。 突然変異種を純系分離したこの品種は その後登場する人工交配による改良品種とは異なり 原種オリジナルの味わいの世界観を感じることが出来ます。
-
日置桜|純米吟醸 伝承強力|720ml
¥ 1,870
SOLD OUT
・原材米:強力 ・精米歩合:55% ・日本酒度:+8.4 ・使用酵母:協会6号 ・30BY ・内容量:720ml ・製造者:有限会社 山根酒造場 ・お米の特徴 鳥取県固有の強力は大正時代に生まれました。 突然変異種を純系分離したこの品種は その後登場する人工交配による改良品種とは異なり 原種オリジナルの味わいの世界観を感じることが出来ます。
-
日置桜|生もと 玉栄|1800ml
¥ 3,630
寺の鐘に鐘木があたるときのように弾ける酸味、 そこに鐘の響きのような長い余韻が重なり合う。 舌の上に残る渋みは、実が熟れていくに従って甘みを増す渋柿のよう。 ・内容量:1.8L ・アルコール分:15.6 ・原料米品種:玉栄(特別栽培米) ・酒米生産者:数馬豊 ・精米歩合:70% ・日本酒度:+13.0 ・酸度:3.0 ・アミノ酸度:2.5 ・使用酵母:無添加(蔵付酵母) ・内容量:1.8L ・製造者:有限会社 山根酒造場 古来伝統技法「生酛」酒母で育てた純米酒です。 近代醸造では醸出し得ない味わいが随所に見られます。 これは蔵付の乳酸菌や硝酸還元菌といった様々な微生物が発酵に関与することで、 より複雑且つ多面的・立体的な味わいが醸出されるからです。 お燗で生酛の世界観をお楽しみください。
-
日置桜|福ねこラベル純米酒|1800ml
¥ 3,520
民藝の地、鳥取ならではの型染のようなラベルは プレゼントにも人気があります。 静岡には、民藝好き以外の方にも是非一度は訪れていただきたい 芹沢銈介美術館があり、このようなデザインはついつい手にとってしまいます。 熟成感も強すぎず、お米の甘みもしっかりありますので 日置桜を飲まれたことのない方にも楽しんでいただけるのではないでしょうか。 この商品の売り上げの一部は倉吉の保護猫団体「猫じゃらし」に寄付されます。 「世に媚びない酒」を造る山根酒造場。この酒には野良な生き方、野生を失わずに生きていきたいという思いが込められており、日本人特有の集団意識や同調圧力への疑問が根底にあります。 自然で自由に、自分の感覚に素直に、野良になれ、と 福ねこラベルが生まれるまでの経緯については以下のサイトでご覧いただけます。 http://hiokizakura.jp/sake/fukuneko ・原材米:強力(生産者 数馬豊) ・精米歩合:65% ・日本酒度:+11.0 ・使用酵母:協会7号 ・29BY ・内容量:1800ml ・製造者:有限会社 山根酒造場
-
日置桜|福ねこラベル純米酒(朱)|180ml
¥ 605
民藝の地、鳥取ならではの型染のようなラベルは プレゼントにも人気があります。 静岡には、民藝好き以外の方にも是非一度は訪れていただきたい 芹沢銈介美術館があり、このようなデザインはついつい手にとってしまいます。 民藝品は生活道具ですから、そのままカップとして日置桜のお酒を飲めるのも楽しいですね。 熟成感も強すぎず、お米の甘みもしっかりありますので 日置桜を飲まれたことのない方にも楽しんでいただけるのではないでしょうか。 この商品の売り上げの一部は倉吉の保護猫団体「猫じゃらし」に寄付されます。 「世に媚びない酒」を造る山根酒造場。この酒には野良な生き方、野生を失わずに生きていきたいという思いが込められており、日本人特有の集団意識や同調圧力への疑問が根底にあります。 自然で自由に、自分の感覚に素直に、野良になれ、と 福ねこラベルが生まれるまでの経緯については以下のサイトでご覧いただけます。 http://hiokizakura.jp/sake/fukuneko ・原材米:強力(生産者 数馬豊) ・精米歩合:65% ・日本酒度:+11.0 ・使用酵母:協会7号 ・29BY ・内容量:180ml ・製造者:有限会社 山根酒造場